C:\Users\Owner\AppData\Local\Temp\Temp1_sirenclock_v2type2.zip\sirenclock_v2type2.html
サバゲネタ
Posted by kouta2 at 2014年01月20日 2014年01月20日 18:43
こんにちは^^
寒い日が続きますね。。

今回はサバゲに関するコラムみたいなモノを書いてみようかと思います。
あくまで個人的な見解なので厳しいツッコミは無しでお願いしますねw
今回は「無線」
サバゲでも無線で連携を取るチームさんがイッパイありますが、自分は無線使わない派です。
例外としてキャンプ襲撃で山越えするようなゲームやシチュエーションゲームでの利用はありますが、
通常ゲームで使う事はまずありません。
一般的に戦闘の中で「情報」は非常に重要な物で、戦局を大きく変えうる時もあります。
ただそれは「正しい情報」に限った話であって、間違った情報では逆に混乱し、敗北に繋がります。
無線を使う際、正しい情報を発信し、その情報を基に的確な行動に移れれば無線はものすごく頼りになりますが、
発信側、受信側共にある程度のスキルが無いとそれが出来ない事が多いです。
また一般的なサバゲフィールドでは戦闘区域が狭い為、アンブッシュ要員以外が大声で情報伝達(賛否ありますがw)
する事で無線の必要性が薄れます。
無線発信で接敵した人数、排除した数を伝える際、過少または過大報告されそれを信じ痛い目を見たり
「2時方向に敵っ!」とか言われてもお前どこにおって、どっちの方向見て2時方向やねんwwとか
アンブッシュ中、敵と超近接状態なのに、繰り返し「現在位置を送れ」を繰り返されたり。
まぁいろいろある訳ですw
事前にフィールドのマップを用意し、それを元に「現在1Bエリア、フラッグ方向を正面に、2時方向に3名」とか
「4Hから4Gに敵2名移動中」とか受信側が把握しやすい形で発信したらいいんですが、なかなか出来ないみたいで。。
あと、無線持ってる他チームが居れば情報を抜かれたり、誤情報流されたりする事もあるので、運用の際は
チーム員しか分からないコードを利用するのもいいかもしれませんね^^
接敵中で応答できない時はPTT3回プッシュとかも決めてたら分かりやすいです。
あ、自分は受信専用テレパシー使うので頭で強く念じてくれれば伝わるので、一緒に戦う時は強く念じてください♪
寒い日が続きますね。。

今回はサバゲに関するコラムみたいなモノを書いてみようかと思います。
あくまで個人的な見解なので厳しいツッコミは無しでお願いしますねw
今回は「無線」
サバゲでも無線で連携を取るチームさんがイッパイありますが、自分は無線使わない派です。
例外としてキャンプ襲撃で山越えするようなゲームやシチュエーションゲームでの利用はありますが、
通常ゲームで使う事はまずありません。
一般的に戦闘の中で「情報」は非常に重要な物で、戦局を大きく変えうる時もあります。
ただそれは「正しい情報」に限った話であって、間違った情報では逆に混乱し、敗北に繋がります。
無線を使う際、正しい情報を発信し、その情報を基に的確な行動に移れれば無線はものすごく頼りになりますが、
発信側、受信側共にある程度のスキルが無いとそれが出来ない事が多いです。
また一般的なサバゲフィールドでは戦闘区域が狭い為、アンブッシュ要員以外が大声で情報伝達(賛否ありますがw)
する事で無線の必要性が薄れます。
無線発信で接敵した人数、排除した数を伝える際、過少または過大報告されそれを信じ痛い目を見たり
「2時方向に敵っ!」とか言われてもお前どこにおって、どっちの方向見て2時方向やねんwwとか
アンブッシュ中、敵と超近接状態なのに、繰り返し「現在位置を送れ」を繰り返されたり。
まぁいろいろある訳ですw
事前にフィールドのマップを用意し、それを元に「現在1Bエリア、フラッグ方向を正面に、2時方向に3名」とか
「4Hから4Gに敵2名移動中」とか受信側が把握しやすい形で発信したらいいんですが、なかなか出来ないみたいで。。
あと、無線持ってる他チームが居れば情報を抜かれたり、誤情報流されたりする事もあるので、運用の際は
チーム員しか分からないコードを利用するのもいいかもしれませんね^^
接敵中で応答できない時はPTT3回プッシュとかも決めてたら分かりやすいです。
あ、自分は受信専用テレパシー使うので頭で強く念じてくれれば伝わるので、一緒に戦う時は強く念じてください♪